

日光市の山の中で育った子供のころ3月になると雪解け水で増水した川で動きの良くなったヤマメを釣りに学校から帰ると手製の釣竿をひっさげて一目散に川に出かけ夕暮れまで釣りを楽しみました。小学生でも一回行くと2~3匹の大型のヤマメが釣れました。釣り餌は田んぼのミミズが一番良く釣れました。
昔はそれだけ自然が豊かっだったように思います。今ではミミズも農薬で全滅してしまったようです。そんな田んぼで作られた米を食べていることを思うと複雑です。
清里高原のねむのきペンションです。オーナーは自然観察指導員やバードウォッチング案内人をしているインタープリター(野鳥、動物、植物、昆虫たちの通訳者)です。怪しげな言語を操りバードウォッチング、ネイチャー、スノーシュー、トレッキングなどのガイドをしています。八ヶ岳山麓の美しい四季情報を発信します。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~nemunoki/
0 件のコメント:
コメントを投稿